M1クラス
対象:年長〜小学生 
                
                詳細を見る 閉じる
基本編では、『MESH』を使って身の回りの仕組みを理解する上で必要な予備知識やプログラミングを学ぶ上で重要な「物事の組み立て方」を学習していきます。応用編では、MESHを使ってGmailなどの外部サービスとの連携やラジコン作成などを学習していきます。

                  最初の2年(ベーシックコース)でプログラミングの基礎である「物事の組み立て方」「創造性」「アウトプット力」を養い、その後の1年(エキスパートコース)でPythonを書けるところまでのスキル習得を目指します。
                  *カリキュラムの修得ペースには個人差があります
                
 
            
                  生徒2名に対して講師1名の個別指導になっています。
                  「なぜそうしたのか?」という問いが投げかけられる学習環境の中で、生徒自身が能動的に考える機会が用意されています。
                
 
            ChatGPTを導入し、子どもたちが最新の技術を活用する力を身につけられるようなカリキュラムをご用意しています。AIをただ使うだけでなく、その仕組みを知り、思い通りに使いこなせるようサポートいたします。
 
            各種コンテストに積極参加!生徒のアイデア・自主性を尊重し、MESHやmicro:bitなどカリキュラムで学んだ内容をいかした作品づくりをサポートします。また、プログラミング検定などにも定期参加しており、検定合格やコンテスト受賞などの指導実績が多数あります。
 
            
                  コミュニケーション能力を鍛え、アイディアの引き出しを増やす目的で、ITやSDGs、情報モラルなどをテーマに小グループでディスカッションを行うアクティブラーニング(AL)を定期実施しています。
					
				>>アクティブラーニング開催レポート 
                
 
            全クラス授業でタイピングに取り組みます。正しい指使いからローマ字入力まで指導します。また、習得スキルが一目で分かる独自のシートを導入しています。レベルにあわせてタイピング検定にもチャレンジ!
 
            本格プログラミングの基礎となる
論理的思考力を育てるコース
 
                
                詳細を見る 閉じる
基本編では、『MESH』を使って身の回りの仕組みを理解する上で必要な予備知識やプログラミングを学ぶ上で重要な「物事の組み立て方」を学習していきます。応用編では、MESHを使ってGmailなどの外部サービスとの連携やラジコン作成などを学習していきます。
 
                
                詳細を見る 閉じる
M2クラスでは、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語『Scratch』やリアルワールドベースの物理エンジンを備え、直感的な操作と自由なオブジェクトデザインができる『Springin‘』を用いてデザイン思考・創造力・論理的思考力、プレゼン力の4点をバランスよく身につけていきます。
 
                
                詳細を見る 閉じる
M3クラスでは、『micro:bit』を使って実際のプログラムでも登場する「変数」「If文」「繰り返し」「関数化」などの考え方を学習し、その後デジタルウォッチや自動運転ロボットなどのプログラム実装を学習していきます。
ベーシックコース(M1・M2・M3)修了後の
Pythonプログラミングコース
 
                
                詳細を見る 閉じる
                    Minecraft with Pythonクラスでは、大人気ゲームMinecraftを使いながら、Pythonを学習していきます。
                    プログラミングの難しいイメージを取り除き、面白さを体感してもらえるように、生徒たちが熱中し、楽しみながら取り組むことができるカリキュラムをご用意しています。
                  
 
                
                詳細を見る 閉じる
                    プロンプトエンジニアリングクラスでは、ChatGPTをはじめとする「言語モデル」からの回答の精度を向上させるための設計方法を学びます。
                    言語モデルの仕組みから、ChatGPTを使った実践的な学習まで、子どもたちがAIを使いこなすための力を身につけることができるカリキュラムです。
                    今話題となっている「プロンプトエンジニア」になるためにも役立てることができます。
                  
 
                
                詳細を見る 閉じる
                    ベーシックコースではブロックプログラミングで micro:bit を動かしていましたが、エキスパートコースでは micro:bit を Python で動かします。
                    過去に取り組んだ問題や、過去に作った作品など、Python で作り変える感覚なので、難しいというような抵抗もなく、楽しめるカリキュラムになっております。
                  
無料体験では「MESH 入門・中級」
「Micro:bit 入門・中級・上級」
など複数の体験コースをご用意しています
| 金曜日 | |
|---|---|
| 6限(16:00-17:00) | B | 
| 7限(17:10-18:10) | B | 
| 土曜日 | 日曜日 | |
|---|---|---|
| 1限(10:00-11:00) | B E | B E | 
| 2限(11:10-12:10) | B E | B E | 
| 3限(12:20-13:20) | - | - | 
| 4限(13:30-14:30) | B E | B E | 
| 5限(14:40-15:40) | B E | B E | 
| 6限(15:50-16:50) | B E | B E | 
入会金 11,000円(税込)
※価格は全て税込です
60分 ✕ 2回/月
受講チケット2枚
ゆっくり始めたい方、他の習い事との両立にも
60分 ✕ 4回/月
レギュラー4回
決まった曜日と時間でお席を確保
ベーシックコース修了者向けの上級コースです
60分 ✕ 4回/月
レギュラー4回
60分 ✕ 6回/月
レギュラー4回 + 受講チケット2枚
120分 ✕ 4回/月
60分 ✕ 2レッスン連続で受講
※価格は全て税込です
| 【ベーシックコース】 | ||
|---|---|---|
| 月2回コース | 月4回コース | |
| 入会金 | 11,000円 | |
| 月額 | 12,100円 | 18,700円 | 
| 教材,端末 管理費等 | 1,100円 | 1,100円 | 
| 受講数 | 月2回 | 月4回 | 
| 受講時間 | 1回 60分 | 1回 60分 | 
| 受講形式 | 受講チケット2枚 | レギュラー4回 | 
| ゆっくり始めたい方 他の習い事との両立にも | 週1回の通常コース (月4回まで) | |
| 【エキスパートコース】 | |||
|---|---|---|---|
| ベーシックコース修了者向けの上級コースです | |||
| 月4回コース | 月6回コース | 月8回コース | |
| 入会金 | 11,000円* | ||
| 月額 | 18,700 円 | 27,500 円 | 36,300 円 | 
| 教材,端末 管理費等 | 2,200円 | 2,200円 | 2,200円 | 
| 受講数 | 月4回 | 月6回 | 月4回 | 
| 受講時間 | 1回 60分 | 1回 60分 | 1回 120分 | 
| 受講形式 | レギュラー4回 | レギュラー4回 + 受講チケット2枚 | レギュラー4回 | 
| 週1回の通常コース (月4回まで) | 週1回60分 + お好きな時間に 2回分追加(月4回+2回) | 週1回120分 (月4回まで) じっくり取り組みたい方 | |
* 入会金:ベーシックコースでお支払い頂いた場合は不要です
 
                先生からのメッセージを見る 先生からのメッセージを閉じる
                  現在大学院に通っており、そこではC言語を中心に情報系の勉強をしています。
                  小さい頃からコンピューター関係のゲームなどに興味を持っていましたが、プログラム自体を学び始めたのは大学に入ってからでした。そして自分ももう少し小さい頃からプログラミングを勉強したかったと考えていたので、今の生徒さんにある環境をできるだけ生かして学んでほしいと思いました。
                  プログラミングはいきなり始めようとすると触れにくい部分もありますが、身近なものやゲームなどにも使われていることを理解することでとても楽しいものになると思うので、そのことを少しでも伝えられればいいと考えています。
                
 
                先生からのメッセージを見る 先生からのメッセージを閉じる
                  私はswimmy を通じて、生徒の方が将来プログラミングを学習する際に学びやすくする手助けをしたいと考えています。
                  小学生の頃プログラミングを学ぶワークショップに参加したことがあり、それのおかげで大学生にてプログラミングを学ぶ際に始めやすくなったという経験があります。
                  生徒の方の橋渡しをするような立場からそのような経験を提供できたらと考え、日々の業務に取り組んでいます。
                
                          <開校時間>
                          受付時間:金・土・日曜日 10:00~18:00
                          定休日:月〜木曜日
中央口を出たら、右折してください。
「サワディスマイル」を右手に直進してください。
「おぼんdeごはん」を右折です。
商店街へ向かって直進してください。
「ena」を左手に直進してください。
「石神井公園駅入口」の交差点を渡り直進してください。
「さくら接骨院」を右手に直進してください。
右手の「や台ずし」の2階です。
階段で2階までお上がり下さい。
「MESH」と「micro:bit」の体験コースをご用意しています。
 
          
                  ソニーが開発した先進IoT型プログラミングツール。
                  ■体験できるもの
                  ・自動でカウント?!MESHサッカーゲーム
                  ・感謝を伝えるデジタルMESHレター
                  <LED> <明るさ> <人感> <動き> <カウント>など
                
 
                身の回りにあるものや色々な小物とMESHを組み合わせると、普段の生活で役に立つものや、驚きのおもしろ作品が作れます。
 
                戦車や歩くキリンなどモーターで動くものは、MESHと組み合わせると、色々な方法で動かすことができます。
 
          
                  micro:bit(マイクロビット)は、イギリスBBCが開発した教育用小型コンピューターです。
                  ■体験できるもの
                  ・部屋の温度を測るプログラム
                  ・アニメーションを表示させるプログラム
                  <乱数> <論理> <計算> <ループ>など
                
 
                micro:bitと工作を組み合わせて作品をつくってみよう。 サウンドソードやペットロボット、宝探しゲームなど、センサーを使った楽しい作品がつくれるよ。
 
                micro:bitでラジコンを制御してみよう。 無線機能を使って自由自在に動かしたり、ラインセンサーを使って自動運転をさせたりすることができるよ。
              Swimmy運営事務局
              03-6457-6893
              
              受付時間:
平日10:00〜18:00
              定休日 :土日祝、その他休業日(お盆、年末年始等)
            
2019 © All Rights Reserved. Swimmy by SAI